みなさま、こんにちは。
バレエ安全指導者資格®︎事務局です。

今回は、今時代が大きく変わっているからこそ、バレエ指導者としての役割も変わっているということを書いていきたいと思います。

今、バレエの指導に携わる私たちに問われているのは、「何を教えるか」だけではありません。
「なぜそれを伝えるのか」という問いに、真摯に向き合う姿勢を求められていると思います。

これまでのバレエ教育には、ある種の“理想像”が存在していました。
理想的な体型、理想的な動き方、理想的な美しさ
そして、そこへ近づくために何を削り、何を手に入れなければならないかという価値観が、時に絶対的なものとして語られてきました。

けれど、それはすべての生徒にとって、必要なことではありません。

これからの時代、大切になるのは、一方的に価値観を押し付ける先生ではありません。
求められているのは、生徒にとっての「バレエの意味」を一緒に考え、その人がその人らしく踊り続けていくために、丁寧に寄り添える指導者の存在です。

ある生徒にとって、バレエは自己表現の手段かもしれません。
ある子にとっては、ただ日常から解放される喜びかもしれません。
また別の生徒にとっては、「居場所」であり、心を支えてくれる灯りのような存在かもしれません。

その意味は、生徒の数だけ違っていていい。
むしろ、その違いを受け止められる柔軟な感性こそが、今の指導者に求められていることなのではないでしょうか。

もちろん、技術指導や基礎の積み上げはバレエにおいてとても重要です。
けれど、私たちが届けたいのは技術だけではないはずです。
バレエを通して、「私はここにいていい」と感じられる安心や、「挑戦してみたい」と思える勇気を育むこと。
その人の人生に、少しでも前向きな光を添えられる存在であること。
そこに、バレエの先生という仕事の本当の価値があるのではないでしょうか。

今、多くの子どもたちが、外の評価や他人との比較に振り回されています。
だからこそ、教室の中だけでも、安心して自分を出せる空間であってほしい。
「こうじゃなきゃダメ」ではなく、「あなたらしくていい」と言える場をつくること。

それは決して甘やかすことではなく、生徒の可能性に本当に目を向け、その人らしさを土台にしながら伸ばしていく指導です。

先生が、指導者としてだけでなく、一人の人間として、思いや願いを持っていること。
生徒も、ただの「受け手」ではなく、感じたり、考えたりする力を持った存在であること。
その両方を信じて、共に歩んでいく。
そんな関係性が、これからのバレエの未来を育んでいくのだと、私たちは信じています。

教えることは、支配ではなく、対話です。
育てることは、管理ではなく、信頼です。
そして、指導者という立場は、教えること以上に、一人ひとりの成長をそっと見守る覚悟が試される場所でもあります。

これからの時代、バレエを愛する人が、自分らしく、健やかにその世界に関われるように。
私たち自身の在り方もまた、静かに、そして確かに変わっていく必要があるのかもしれません。

バレエ安全指導者資格®︎では、それを踏まえ、教育という視点からバレエを見直しています。
そのために教育に携わる専門家の方々とも連携をし、バレエがこの社会にとって必要となるように、また子どもたちにとってもかけがえのない成長の機会となるように活動を行ってまいりますので、共感してくださる方は、ぜひ一緒に学び、そして活動してまいりましょう!

バレエ安全指導者資格®︎ 事務局