みなさま、こんにちは。
バレエ安全指導者資格®︎事務局です。

私たちの資格では、毎月1日に発行しているメールマガジンの中で、コースを修了された全国各地の先生方をご紹介するコーナーを設けています。
今回のコラムでは、その中から記念すべき第1回目にご登場いただいた、埼玉県鶴ヶ島市の「バレエアカデミー・コンチェルト」主宰・原麻衣子先生をご紹介致します!

原 麻衣子 先生(バレエ アカデミー・コンチェルト主宰)

1)まずは先生ご自身のご紹介をどうぞ!
チューリッヒのスイス国立バレエ学校に1年間留学。他、カナダ、ロシア、イギリスなど海外での留学多数。
スターダンサーズ・バレエ団ではピーター・ライトに抜擢され、ピーター・ライト版「コッペリア」、「くるみ割り人形」で主演。モニカ・パーカーに抜擢されケネス・マクミランの「コンチェルト」第1楽章プリンシパル。「エリートシンコペーション」では熊川哲也と踊る。メリッサ・ヘイドンに抜擢されジョージ・バランシン「ドニゼッティパ・ド・ドゥ」、「ウェスタンシンフォニー」第3楽章プリンシパル他多数。鈴木稔「ドラゴンクエスト」にて王女。
他、8年間の在籍中、全ての公演に出演し、主演、ソリストを務める。
バレエ団以外でも国内、国外で多数主演。
1995年 『ラ・シルフィード』を踊り日本バレエ協会優秀賞受賞
1999年 村松賞受賞
他、コンクールでの受賞多数
現在バレエ アカデミー・コンチェルト主宰

2)どこでどのようなお教室をされていますか?
埼玉県鶴ヶ島市にて、子供達を中心に(シニアのクラスまで)クラシックバレエを指導しています。
年に1回、大きな発表会を行い、ジュニアクラスの生徒はコンクールや他の舞台にも出演。サマーコースなどにも参加しています。本格的に学ぶ生徒から、趣味で学ぶ生徒まで幅広いニーズに合わせて細かいクラス編成になっています。
他に中谷広貴先生による「ボディコンディショニング」、平田恵子先生による「コンテンポラリー」、小泉 彩先生による「ジャイロキネシス」のクラスも行っています。本格的に学ぶ生徒は「パ・ド・ドゥクラス」も受講します。
バレエを通して自分の言葉で伝えることが出来る大人になれるよう指導しています。

3)バレエやお教室、生徒の方への思いをお聞かせください!
バレエは言葉のない芸術なので、世界共通であり、どの国に行っても、まずバーレッスンから始まりメソッドの違いはあれ、皆同様に基本の型を繰り返し身体に入れていきます。どこに居ても共通言語と動きで人と広く繋がることが出来ることを若い時から体験しました。
同時にイタリアで始まり、フランス、ロシアへと発展したバレエは、やはり、まだまだ日本での歴史は浅く、文化や歴史、風習がバレエの世界とはかけ離れています。近年、体型面では日本人も欧米人に劣らない程ラインが美しくなってきましたが、日本はコンクールばかりで、その様式を学ぶこと、本物のバレエを知ることを子供たちに教えていかないと、と切に感じています。
コンクールブームの現在、その在り方を諸先輩方には是非ご検討いただき、そこに参加させて頂く我々の生徒たちには、勘違いのないよう、しっかり指導していきたいと思います。
伝統芸術であるバレエなので、新しいものばかりに走ったり、コンテンポラリー作品ばかりに頼らず、もっと古典作品を見直し、深め、理解するべきだと思います。そしてまた、その古典作品も現代に合わせて進化発展していかないと、この芸術は色あせてしまうと危惧します。
私はバレエに対してその様な考えを持っており、それを、私の生徒たちにも伝えていきたいと思っています。

4)お住まいの土地の特徴や名産的なものがあればぜひお聞かせください♪
ここ埼玉県鶴ヶ島は外国人観光客でも賑わう小江戸、川越市のお隣です。
また、『よさこい』でも知られる坂戸市もお隣です。
さて、鶴ヶ島ですが、ここは何もない、特にない、のが特徴です。(笑)
「え?鬼ヶ島?」と言われたり「埼玉って(島)あった?」などといじられます。
海無し県ですので島ではありません。
でも、都内にも出やすく、私の住んでいる所(スタジオ)は程よく田舎で、田舎過ぎない、という感じです。
そして、『人』がみな優しく親切でとても住み良い町です。
私は股関節の手術をしたので、リハビリも兼ねて毎日1時間ぐらい早歩きで町を歩くのですが、知らなかったレトロな街並みがあったり、見事な風景に出会ったりします。
ここは静岡?と感じる程目の前に富士山が広がる道が私のお気に入りコースです。
歩ける!って素晴らしいです。
怪我の功名ですね!

5)バレエ安全指導者資格®︎の講義の中での一番のオススメの講義とその理由をぜひお聞かせください!
バレエ安全指導者資格の講義は、全ての講義が超一流の講師の先生が教えて下さるのが何よりも贅沢です。
そして、解剖学、栄養学、整形外科学、生体力学、といった、バレエを学ぶ上で絶対に知っているべきこと、でも習ってこなかったことが、もうこれでもかと学べることが素晴らしいです。
そして、私の1番の推しは鶴谷先生のチェケッティメソッドの講義です。
私はチェケッティ派ではありませんが、そこから得ることはものすごく大きく、ワガノワとの対比も面白く、チェケッティメソッドのポールドブラの合理性と解釈は私自身の腕の使い方、生徒への指導が、根こそぎ変わるものでした。
そして、それら全ての授業を最後の中谷先生の実践講習で納得!の域に落とし込める所が魅力です。
まだまだ学び続けていきたいです。
私は、このバレエ安全指導者資格の勉強と出会えて本当に良かったと感じると同時に、この勉強をせずに指導して来たことを恐ろしく思います。

原先生、この度はご協力いただき、本当にありがとうございました。

素晴らしいご経歴の先生でも学ぶことに対して深く謙虚でいらっしゃるその姿勢に、私たちも改めて背筋が伸びる思いがいたしました。
どれだけ経験を重ねても、指導の現場に立ち続ける限り、学びは終わらない。
そんなことを、原先生のお話から静かに、そして力強く教えていただいた気がします。

全国で活躍される先生方それぞれの歩みや思いには、バレエへの深い愛情と真摯なまなざしがあふれています。
これからも少しずつ、そんな先生方のお声をご紹介していきたいと思っておりますので、どうぞ楽しみにお読みいただけたら嬉しいです。

メルマガをご希望の方はこちらから無料会員登録をどうぞ♪
https://safedance.jp/merumaga/

次回のコラムも、どうぞお楽しみに!

バレエ安全指導者資格®︎ 事務局

お教室情報
バレエアカデミーコンチェルト
埼玉県鶴ケ島市松ヶ丘1ー9ー21
https://www.ba-c.net