各コースを修了されました先生方より頂きましたご感想を一部ご紹介致します。


原  麻衣子 先生

【BAC主宰】
東京都出身。76年より、大倉 伊曽子に師事。(財)井上バレエ団、(財)スターダンサーズ・バレエ団にて数多くの作品で主演を務める。カナダ、ロシア、スイス等での海外研修の他、バレエ団の海外公演での主演や95年、96年、97年の春のシーズンにはモスクワのナタリア・サッツ音楽劇場バレエにてゲスト主演。
1995年『ラ・シルフィード』を踊り、日本バレエ協会・優秀賞受賞。1999年 村松賞受賞。
近年は作品の創作も行なっている。
主な振付作品に「ケルティック バリエーション」「cutie cutie」「Desire」「Autumn」「古典交響曲」「ブロックM」「バッカナールより 夜の宴から」「白雪姫と夢の王女」「マッチ売りの少女」などがある。
バレエ安全指導者資格プロフェッショナルコース修了。認定講師。

1)一番印象に残った講義とご感想
チェケッティメソードの講習です。その歴史と、そしてゴールからの逆算で各レベルごとの明確なカリキュラムが組まれていること、ポールドブラの合理性など。何より鶴谷先生はとても素敵でした。

2)講義全体のご感想
ベーシックの時から同じなのですが、とにかく全ての先生方が超一流!その先生方から直接学べる贅沢に浸れる最高の時間でした。

3)コースを受けた前後で変化したことはありますか?
指導する時に、確実に役立てています。参加前は、バレリーナとしての経験のみで、つまり自分の経験値でしか伝えられなかったことが論理的に、明確に(とまでは未だですが)伝えようとしています。また、我々の時とは根こそぎ違う指導者の在り方も学べ、現在のニーズに合わせて生徒たちと向き合うことの大切さを感じ、注意をはらう様になりました。

4)このコースはどんな方にオススメですか?
誰でも看板を出せばバレエスタジオが出来てしまう日本で、1番の被害者はそこしか知らない生徒たち(子供たち)だと思います。バレエ教師と名乗るのであれば、是非この様な知識は勉強するべきだと思います。

5)現在の活動について
現在は埼玉県鶴ヶ島市を本部に(ふじみ野支部、毛呂山支部、他幼稚園なども)バレエアカデミー・コンチェルト(BAC)代表として、総勢100名程の生徒達にバレエを伝えています。明るくて勤勉な生徒たちに囲まれ、私もまだまだ学び続け、アカデミーと共に成長していきたいと思います。

最後に、中谷先生の引き出しには毎度驚かされます。今回は、私自身の身体の痛みの為、直接受講出来ないことがあったのですが、座学とは違い、直実践の場へ持っていける、本当に頷ける中谷メソッドは、これからも私の1番の学びであり、是非、生徒たちにも、中谷先生の講義を受けて欲しいと切に希望します。


大江麻美子 先生

6歳よりユニークバレエシアター(現バレエスタジオ HORIUCHI)にてクラシックバレエを堀内完、林かおりに学ぶ。00年に渡米し、DEAN大学ダンス学部を卒業。帰国後、伊藤キム+輝く未来での活動を経て、05年よりBATIKのメンバーとなる。他にも東京ELECTROCK STAIRS、Dancenorth(オーストラリア)、田畑真希やカスヤマリコとのデュオユニットにも参加。
バレエ安全指導者資格プロフェッショナルコース修了。認定講師。

1)コースを受講して学んだこと、感じたこと
バレエを指導する上での答えを学ぶのではなく、安全を前提に置きながら、自分が出来ることはどのような事なのかを自分で考えていく、というコースだったと感じています。また、今の私にはこれはまだ教えられない、という自分の身の丈も学ぶことができました。

2)コースを受けた前後で変化したことはありますか?
受講前までは、1人で全て指導していかないといけない、と気負っていましたが、それによって安全から外れてしまう場合があることを感じ、自分の得意な部分や不得意な部分が明らかになりました。
指導をする上での教師としての武器がみえたと思います。

3)現在の活動について
小さなお子さんから大人の方まで、お教室のクラス・オープンクラスを担当しています。
ダンサーとしてはコンテンポラリーダンスカンパニーBATIKで活動をしておりますが、担当クラスはクラシックバレエがほとんどです。


三林かおる 先生

7歳よりバレエを始め、17歳Vaganova Ballet Academy(ロシア)へ留学。法村・友井バレエ団を退団後、ジャズ・モダンダンス・ピラティスを学ぶ。19歳、NYで様々なダンスを学ぶ。
2000年バレエスタジオセルピエ主宰。
2012年ミセスのためのポリール・バレエ設立。
フランス式クニアセフメソッドBASフロアバレエ指導者コース修了。
バレエ安全指導者資格プロフェッショナルコース修了。認定講師。

1)一番印象に残った講義とご感想
実践講習では価値観がガラッとひっくり返るような内容も多く衝撃でした。あえてひとつあげるなら、プロフェッショナルコースでの青木尚哉先生の『指導者とは?』の講義で、目から鱗が落ちました。


2)講義全体のご感想

“バレエを踊り続けた人ならバレエを教えることができる”という疑いもしなかった事実が、いかに不思議なことであるか気づかされました。『指導』は『踊る』の延長線上ではないということがこのコース全体でとても身に染みました。

3)コースを受けた前後で変化したことはありますか?
バレエ教室という団体として統率を強く意識していましたが、生徒たちにとってバレエが、または教室がどういう存在なのかお互いに向き合って接していきたいと思うようになりました。

4)このコースはどんな方にオススメですか?
メソッドを習得するコースではないので門戸が広いです。心理・栄養・法律など指導者に必要な分野に触れることもできるので、バレエに限らず「先生」をする方すべてに触れていただきたいと思います。4日間(ベーシックコース)だけでも、と友人には勧めています。

5)現在の活動について
バレエ講師・フロアバレエ講師。大阪にて『バレエスタジオセルピエ』を主宰。4歳~70歳まで指導・振付を行っています。その他バレエ以外のダンサーにバレエやフロアバレエを指導しています。


坂田尚也 先生

2016〜2018年、Noism1に所属。国内はもとより韓国や中国・香港、上海、杭州、ルーマニア・ブカレスト、シビウなどツアーに参加。
現在はバレエスタジオなどに作品提供やコンクール指導なども行う。自身での振付やパートナーである中西涼花との共作を発表し第52回埼玉全国舞踊コンクール創作舞踊部門第2位 埼玉県教育委員会教育長賞受賞。
バレエ安全指導者資格ベーシックコース修了。

1)一番印象に残った講義とご感想
個人的に物理などが好きだったこともあり生体力学の講義はとても面白かったです。重心やバランス、体重移動など体で覚えていて仕組みなど深く考えることはなかったのですが、改めて物理的に解説していただきとても腑に落ちた感じがありました。感覚だけで分かっているのと仕組みが理論的に分かるのとでは説得力が違うと思いました。

2)講義全体のご感想
それぞれとても専門的なお話を丁寧に解説していただけました。私はオンラインでの受講というのは初めてだったのですが対面とさほど変わりなく受講することも発言することも出来たと思います。

3)コースを受けた前後で変化したことはありますか?
それぞれの専門の方が講義してくださったのですが、やはり深い世界のほんの入り口に過ぎないのだなと感じました。それゆえにこれをきっかけにさらに自分でも学んで行かなければと思いました。人に物を教えるのはとて素晴らしい反面、責任重大で日々学び続けなければならないと改めて思いました。

4)このコースはどんな方にオススメですか?
私はコンテンポラリーダンスをさせていただいているのですが、バレエに限らず踊りをやっていく、また指導する上で知らなければならないこと、知っていれば生徒だけでなく自分も助けることができるものを得ることができると思います。指導などする時に漠然と不安や迷いがある人などにとても良いと思います。


小西文子 先生

勝田台バレエ代表
バレエ安全指導者資格プロフェッショナルコース修了。認定講師。

1)一番印象に残った講義とご感想
整形外科医の腰痛とモーターコントロール、フィードフォアード機構について。整形外科の先生から医学的に胸椎腰椎股関節の可能な角度や安全な角度や安定させるための部位を教えて頂いたことで、どのように身体を使っていくか明確になりました。

2)講義全体のご感想
どの講義も見えてくる内容は、相手や自分の安全を確保するためには何が大事かが必ず前提にあること。また健康でいることがパフォーマンスに繋がっていることを再認識しました。

3)コースを受けた前後で変化したことはありますか?
インターネットでなんでも分かる時代。何をチョイスしていけば良いか自分で選んで進めていけるようになりました。また実際の指導においても生徒に伝える言葉の先に何があるのか、その責任を意識しながら伝えるようになりました。

子どもの発達と成長、チェケッティメソッドとワガノワメソッドのトレーニングメニューを知り、安全を踏まえて、今伝えた方が良いことと後で伝えた方が良いものと、指導の段階が明確になり伝えていく道筋が出来ました。

様々なコンディショニングやトレーニングの違いなど明確になり、私自身もより楽しめるようになりました!

4)このコースはどんな方にオススメですか?
・バレエ指導用語に迷いや疑問を持ち始めた方。

・怪我をしないで長くバレエを続けたい方。

・バレエの歴史やメソッドなども学ぶので、バレエをより深めたい方。

・法律学や発達心理学の講義もありますので、お教室を運営されている先生方。

5)現在の活動について
千葉県八千代市勝田台でバレエ教室を運営しています。初めて習う方や子どもの成長に合わせて偏りなく楽しく安心できるように心がけています。


谷口萌乃花 先生

バレエ安全指導者資格プロフェッショナルコース修了。認定講師。

1)一番印象に残った講義とご感想
藤野先生の「呼吸と踊り」です。呼吸について深く考えたことがなかったのですが、講義を受けて納得した部分が沢山あり、呼吸の大切さを改めて知ることができました。

2)講義全体のご感想
学ぶことの大切さ、楽しさを知ることが出来ました。解剖学や整形外科学の知識がほぼない私にはとても難しく、理解するまで時間がかかり大変でしたが、学ぶことが多く興味も持てました。中谷先生の講義は実践するたびに感覚が変わっていくので、毎回の講義が楽しみでした。これからも学ぶことを忘れず、日々成長出来るように頑張っていきたいと思います。

3)コースを受けた前後で変化したことはありますか?
自分自身の身体の使い方です。学んだことを実践することで、筋肉の疲れる部分が変わり、使っている筋肉が今までと違うことを実感しています。

4)このコースはどんな方にオススメですか?
知識を得ることで身体の使い方や考え方など、様々なことが変わるので、先生方だけでなくダンサーの方にもオススメしたいです。

5)現在の活動について
地元、釧路にてバレエを学ぶ傍ら、アシスタントとして今回学んだことを活かして指導しています。


片桐りこ 先生

バレエ安全指導者資格プロフェッショナルコース修了。認定講師。

1)一番印象に残った講義とご感想
法律学

2)講義全体のご感想
解剖学や整形外科学で身体に対する基礎知識を学んだことで、教える際の言語表現が明確になり、自身が踊る際にもよりクリアに動けるようになりました。また、大学での学びをどのようにバレエに活かしていけば良いか、道筋が見えてきたように感じます。さらに、様々なカリキュラムがあったことでバレエを多方面から見ることができ、自身にとってのバレエを考え直す機会にもなりました。あらゆるジャンルの専門家の方にお会いでき、専門家とは何か、自身はどうなっていきたいのか、そのためには何をすべきか、改めて考えさせられました。今後も情報や知識を常にアップデートしながら、その時その時の課題を見極め改善していきたいと思います。

3)コースを受けた前後で変化したことはありますか?
自分の発言に対して責任と確証を持てるようになったこと。危険性を理解できたことで、レッスンの進め方がより安全性を重視した内容になったこと。

4)このコースはどんな方にオススメですか?
現在の自身の指導に不安や疑問を持っている方。常にアップデートしていきたい方。

5)現在の活動について
現在、フリーランスとして舞台出演をしながら、東京ドームスポーツ契約インストラクターとしてバレエの指導も行う。また、2021年に大手前大学現代社会学部現代社会学科通信教育課程正科生として入学し、心理学を中心に勉学に励む。


K.S 先生

バレエ安全指導者資格プロフェッショナルコース修了。認定講師。

1)一番印象に残った講義とご感想

心理学の講義が印象に残りました。特に、ハラスメントとコーチングはの講義は、指導者なら特に知っておくべき内容だと思いました。

講義の中で、今までされたことのあるハラスメント行為をシェアし合った時、やはり体型のことは挙げられていました。バレエスタジオに来ている多くは成長期の子どもで、大人の身体を作っていき、心も成長していく時期に、常に体型のことを言ったり、スタジオがそういうルールを作ってしまうと、楽しいはずのバレエも楽しいから道が外れてしまうと思います。いくら素晴らしい指導ができる先生であっても、出来ない人への言葉掛けや悪い言葉遣い、生徒を酷く批判するような言い方や生徒によって態度を変えるような先生は、素晴らしくはありません。自分はそんな事をしていないと思っても、もしかしたら生徒を傷つけるような事をしてしまっているかもしれません。

より良い指導をするためには、バレエだけではなく、生徒への言葉掛けやスタジオの環境作りが大事だと心理学の講義を受講して思いました。

2)講義全体のご感想
プロフェッショナルコースはより深く難しい内容で、講義を受けてて理解するのにかなり苦労しまし、とても大変でした。勉強が元々苦手ということもありましたが‥復習しつつ改めて頂いた資料を読み返すと、そういうことかと思うことが沢山あり、バレエを通した、解剖学や生体力学など色々な勉強が出来、知識の材料がより増えて凄く良かったと思いました。
また、受講者の中には、ベテランの先生から、20代の同世代の先生までいたので、それぞれの考えを聞くことができ、お互いの話をする事ができたので、交流の現場にもなりました。自分だけの世界ではなく、人と交流し、話をするだけでも、心が晴れたり、みんな同じ事を思っていたんだと、改めて考えさせられたりしました。私自身のバレエ安全指導者資格は知識の材料を増やせる場であり、より良いバレエを作るための交流の場だと思いました。

3コースを受けた前後で変化したことはありますか?
ベーシックコースを受講した時も、1つの講義だけでも内容が濃く、指導の時に自分だけの感覚で教えるのではなく、何故そうなのかが明確に教える事ができましたが、プロフェッショナルコースはより詳しく、エクササイズサイエンスや整形外科学が特に深い内容で、ただ形を作るのでは無く、バレエの身体の使い方の何故がより明確になり、教える時も何故を伝えられるようになったのと、心理学の講義だけでも4コマあり、生徒たちとの関わりや対応等、1人のバレエ教師として、必要な事を沢山学ぶ事が出来たので、現在の教えも生徒への言葉掛けを意識よりするようになりました。自分自身、レッスンを受けたり、踊っていたりするので、受講した事やトレーニングを自分で体験し、少しずつではありますが、自分の中にあった何故が解消できるようにもなってきました。

4)このコースはどんな方にオススメですか?
バレエを指導していて、一度でも疑問に思ったことは、他の先生方も大体同じようなことを疑問に思っていることが多いです。バレエ安全指導者資格はそのような指導した時に一瞬でも疑問に思った事をシェアしながら、解決法を一緒に考えていく場でもあるので、指導に迷いがあったり、疑問に思ったことがある方にはオススメしたいと思います。また、現在バレエの指導をしていない現役ダンサーの方も、特に音楽と呼吸の使い方は、レッスンや踊る上で凄く役に立つことなので、現在指導している方だけでなく、現役で踊っている方にもオススメしたいです。


牛尾美菜子 先生

3歳よりバレエ始める。
平成14年カリフォルニア州Glendale Community College卒業。在学中に、バレエ、ダンスなどパフォーマンスにも参加。
帰国後、平成18年度より福岡でバレエ講師として始める。平成26年より地元の子供達の指導始める。
令和3年 むすびの森バレエスタジオにて指導始める。
バレエ安全指導者資格ベーシックコース修了。

1)一番印象に残った講義とご感想
一番印象に残った講座は、さくら先生のワガノワメソッドの講義ですが、ワガノワメソッドみたいにどうしたら股関節開くようになるのかなど知りたかったのでありがたかったですが、中谷先生の講座ももちろん、バレエの歴史まで学べて嬉しかったです。

2)講義全体のご感想
1)と同様で、それぞれの先生方からのアプローチを細かく説明して頂きラッキーでした。外科医の先生からのどうして骨や腰など損傷するのかなども難しかったけどとても勉強になりました。

3)コースを受けた前後で変化したことはありますか?
このコースを受けて、知識が広がり、子供達に教える時に自信を持って教えれるようになりました。

4)このコースはどんな方にオススメですか?
このコースは、指導者やまだまだ踊っていかれる方たちにもすごくモチベーションから知識も身につきますので良いのではと思います。

5)現在の活動について
現在、私と妹で地元の子供達、少し公民館活動にも携わっていますが、クラスを増やしたり新しい生徒さんにも学んだ事を糧に、間違えた指導法をできるだけしないように復習して勉強しながら先生達みたいに見習って頑張ります。


桑原彩 先生

6歳よりバレエを始める。
2002年より笠木啓子、安東光子らに師事。
2008年、カナダに短期留学。
2011年より笠木啓子バレエ研究所にて教師を務める。
2013年、NAMUEクラシックバレエコンクール入選。同研究所内の発表会、特別公演等に毎回出演。
2022年に同研究所を退所。
同年、安東光子、佐甲冬美らとPrimaBallet.を設立。大分、別府、宇佐教室にて教師を務める。おおいた洋舞連盟会員。
バレエ安全指導者資格ベーシックコース修了。

1)一番印象に残った講義とご感想
特に印象に残っているのは中谷先生、成川先生の講義です。中谷先生の講義は毎回どれも、受講する私たち目線で話してくださり、またご自分の経験やそれを基に工夫されたものなどを丁寧に教えてくださりとてもわかりやすかったです。またオンラインではありましたが、一緒に体を動かすなどの内容がありとても楽しい講義でした。成川先生も同様に押し付けや決めつけではなく、ご自分が学ばれたことを考え方や手法の一つのような形で教えてくださり、とてもわかりやすい内容でした。もっと受けたかったです!!

2)コースを受けた前後で変化したことはありますか?
まずは勉強すること、学ぶことがともて面白い、楽しいと思えたことです。普段のレッスンから自分の中にあるものを生徒さんへなかなか上手く伝えられない、どういう風に指導したらいいのかわからないことが多くあります。でもバレエは感覚なことが多く、それを伝えるのは難しいということがわかって少し気持ちが楽になりました。またどうしたらうまく伝えられるだろうかと自分の中にある引き出しの中身を精一杯探し出して試行錯誤するのが楽しく思えるようになりました。そして引き出しの中身を増やすために勉強することや新しい知識を入れ続けることの大事さに改めて気づかされました。

3)全体のご感想
今回、初めてバレエに関係する様々な分野の勉強をさせていただきました。理解してかみ砕いて吸収するのに時間がかかるため難しい内容も多くありましたが、それでも色々なことが新鮮でとても充実した時間を過ごさせていただきました。専門の先生方の他にも、一緒に講義を受けた皆さんの存在はとても大きかったと思います。同じ内容の講義を受けていても自分には思いのつかない質問や皆さんそれぞれの意見などがあり、とても良い刺激をもらいました。また励みにもなりました。貴重な経験が出来、本当に良かったと思います。ありがとうございました。


高橋真帆 先生

2歳よりクラシックバレエをはじめ、様々な踊りのジャンルを経験しました。身体で表現すること、踊ることが大好きです。
日本大学芸術学部演劇学科洋舞コースを卒業後、地元新潟に戻り母と共にスタジオを経営。現在はバレエ・コンテンポラリーダンス・ヨガの講師を行っています。
自然美あふれた健康な身体と心を大切に、
3歳から60代までの生徒の皆様と踊り続けています。
バレエ安全指導者資格ベーシックコース修了。

1)一番印象に残った講義とご感想
中谷先生 安全講習
中谷先生の講義ではターンアウトや引き上げについて、頭でも体でも”理解する”ための実践トレーニングをたくさん教えていただきました。的確なアプローチに、どこをどのように使いたいのか、なぜ怪我を招くのか、体の感覚が自然と腑に落ち、”知っていること”と”できるようになること”は、段階として違うんだと体感しました。指導は「料理のレシピを渡すように、伝わるように伝えること」。自身の体の感覚は何よりも信じられます。生徒達が自分の体でわかった!という喜びや、できるようになった!という達成感がさらなる成長に繋がっていくんだと感じ、生徒達のできる・できない、なぜ?どうして?の声に寄り添うために指導者は学んでいく必要があると改めて気付かされました。 また、講義中は大切な言葉が沢山ありました。「自分の体の感覚を信じ、それが正解であること」「レッスンは続けることが大切で無理をして怪我をする時間では無いこと」「バレエの正しい体の使い方をしていたら怪我をしないこと」先生の言葉には、愛が溢れていました。バレエを通じて、一生ともにする体が怪我なく安全にたくさんの人を幸せにする心豊かなものであってほしいと私も思います。そして、バレエという美しい芸術が歴史を紡ぎ、これからも伝統を継承しいってほしいと心から願います。 中谷先生はどんな質問にも様々な角度からご返答をくださり、プロとはこういうことかと、講義の内容だけでなくお人柄も含めて深い学びをいただきました。本当にありがとうございました。


2)講義全体のご感想
中谷先生をはじめ講師の先生方、そして運営に携わっていただいた皆様、一緒に受講した皆様、本当に貴重な時間をありがとうございました。毎週の講義がとても楽しみで、学びは人を豊かにし、”知ること”で人は良い方向に変わっていけると実感しています。この資格の内容はただバレエの技術を押し付けるものではなく、様々な分野の実証から論理的に考えていく力を養い、自身の体で経験しながら学びを深める実践的な講義ばかりでした。 現代社会は情報や知識に溢れ、ものすごいスピードで多くのことが変化していきます。その中で「変わることと変わらないこと」どちらも大切で、どちらも理解していなければならないことだと感じます。私個人としては変わらないものの本質を見ることが好きなので、バレエの純粋性に迫るこの講座の全てが大きな学びで、宝物のような時間でした。今後どのようにバレエに関わっていようとも、バレエが好き、踊ることが好き、この変わらない気持ちを大切にしたいと思いました。 安全指導資格は、今まで受け継がれてきたバレエを、現在から未来へ繋いでいく場所であるという大きな意味を感じます。そして、指導者は歴史を繋ぐ1人であるということも。次の世代に正しく伝承する責任の重さを受け止めながら、強い信念をもち、バレエの素晴らしさを伝え続けたいと思います。生徒たちがひたむきにバレエを愛し惜しみなく努力ができる、より良い環境になるよう今後も務めていきます。 素晴らしい講師の皆様との出会いに感謝いたします。本当にありがとうございました。

3)コースを受けた前後で変化したことはありますか?
現実的にバレエ指導者としての在り方を考えるようになりました。指導者として必要なこと、知らなければならないことがこの講座の学びを通して整理され、今やるべきこと、自分に不足していることが明確に見えてきたように感じます。自身がダンサーの時とは異なり、指導する生徒(主体)がいるということ。生徒は自分とは違う体と心であること。教えるということは、自分の感覚だけでなく、論理的な知識や伝えるための正しい言葉が必要だということ。指導者の勉強不足、指導力不足がそのまま生徒たちに反映される事を痛感し、学び続けることの大切さやアウトプットする情報が正しいことの重要性を改めて実感しました。またそれと同時に、私自身が成長すればより多くの事を伝えていけると確信が持てたので、この先もずっと探求し続けたいと思います。 また、この講座での学びは、間違いなく私のこれからの活動の視野を広げてくれました。バレエが安全であるならば、どの年代でも長く続けることが可能だと分かりましたし、バレエを愛する心は健康な体があるからこそ、本当の意味での愛が生まれるんだと感じました。正しく安全にバレエを伝えていくために、時代に向き合い、生徒たちに向き合い、バレエの技術だけでなく、生涯を共にする身体のこと心のこともきちんと伝えていける指導者でありたいと思います。

4)このコースはどんな方にオススメですか?
バレエ指導者の登竜門になりえる資格だと思います。安全にバレエを指導していく実践的な講義だけでなく、解剖学・心理学・栄養学など幅広い分野の専門家から質の高い講義を受けることができました。とても贅沢な価値の高い資格でしたし、幅広い視野からバレエを考えること、指導者としての在り方を学ぶことができるので、どの段階の指導者でも、大切な学びの場になります。私自身もまた数年後に受講したらより吸収できることや、体現できることが増えていくと感じました。是非今後プロフェッショナルコースも受講したいです!

5)現在の活動について
・スタジオバレリータ (新潟県南魚沼市) 母と共同経営 クラシックバレエ、コンテンポラリーダンスの 指導、振付を行なっています。
・MahoYOGA 主催 フリーインストラクターとして上記スタジオの他、個人レッスンや屋外イベントなど。出張
・福利厚生YOGAを行なっています。(RYT500取得中)
・県立高校ダンス部外部指導 バレエ、コンテ、ジャズの基礎レッスンや大会(創作)の指導を行なっています。


津田千香子 先生

・富山県洋舞協会会員
・(公社)日本バレエ協会会員
・A.O.D.T会員(THE ASSOCIATION DANCE TEACHERS)

1973年 田中秀子バレエ研究所入会 田中秀子氏、佐藤宏氏、利田みさき氏に師事。
1986年 京都バレエ専門学校卒業。在学中有馬龍子バレエ団団員としてフランス公演、東京公演に出演、卒業後は田中秀子バレエ研究所助手を務める。
1988年4月~1989年3月 武蔵野シティバレエ団団員として長野公演、定期公演に出演、研修後田中秀子バレエ研究所教師を務める。
1988年 富山県芸術文化協会奨励賞受賞。
2001年 津田バレエスタジオ開設。
2006年~2013年 ヤン・ヌイッツ氏をはじめとする講師による「指導者セミナー」を受講、「解剖学的アプローチによるクラシックバレエ指導法」を学ぶ。
2016年 富山県芸術文化協会創立45年記念功労者賞表彰。
バレエ安全指導者資格ベーシックコース修了。

1)一番印象に残った講義とご感想
初日の中谷広貴先生の安全講習でのお話しだったと思います。~レッスン中の説明で感覚的なことを伝えがちだけれども、感覚を言葉で表現しても生徒が指導者と同じ感覚になるとは限らない。指導者の言葉にはパワーがあるので、同じ感覚が得られなかった生徒は間違っていると思ってしまう。そこから自分に自身がなくなる可能性もある。感覚というのは個々で違うものだから、生徒自身が感じていることが事実。~というお話しは自分にとって一番注意すべきことと思いました。解剖学や生体力学からの視点等知識を増やし、実際体に起きる事実を説明できることが、今後の自分に必要なことだと再認識しました。

2)講義全体のご感想
1コマ90分の講義を1日4コマ、毎週日曜日に受講するのは当初かなり不安でした。アーカイブも利用させて頂き、全てオンラインで受講でした。実践的な講義の際は現地にて受講されている方の様子を見れ分かり易かったですし、画面越しにこちらへ声を掛けてくださることも多く、対面と同じ気持ちで受講できたと思います。又講師の先生方は、各分野のスペシャリストでありながらバレエ経験者でいらっしゃったので、バレエの視点からの説明が分かりやすく、楽しく時間が過ぎました。そして最後に青木尚哉先生のポイントワークを実践してまとめとなったところが納得感がありました。

3)このコースはどんな方にオススメですか?
生徒や自身の怪我について悩んでいる方や、指導方法の幅を広げたい方等、ダンサーでも指導者でも受講すれば新しいアイデアにつながると思います。

4)現在の活動について
幼児からシニアに世代まで、幅広い年齢層の生徒にクラシックバレエを指導しています。バレエを通して心身を健康に導くことをコンセプトとしています。日本バレエ協会北陸支部、富山県芸術文化協会の主催行事に積極的に参加しています。


竹山美佳 先生

4歳より波多野澄子バレエ研究所にてバレエを始める。
波多野澄子、深川秀夫、他の先生のレッスンを受け、神戸全国洋舞コンクール、Osaka Prixkクラシックバレエコンクール出場。八ヶ岳サマーセミナーに参加し、ふれあいの祭典、全国合同バレエの夕べなど様々な舞台に出演。
2017年 機能改善ヨガインストラクター資格取得 フロアバレエコース修了。
現在、竹山レディースクリニックにてフロアバレエクラス、大人バーレッスン、機能改善ヨガクラス、波多野澄子バレエ研究所にてクラシックバレエインストラクターを務める。
バレエ安全指導者資格ベーシックコース修了。

1)一番印象に残った講義とご感想
講義名:ダンサーのためのメンタルヘルス
感想:バレエから少し話が離れてしまうかもしれませが・・・今回、こちらのコースを受講するにあたって、1番興味があった講義が心理学でした。私自身の経験から、この世で1番恐ろしい武器は【言葉】だと思っています。【言葉】は目に見えない傷を心につけ、またその傷が癒えるまでは、通常の怪我に比べて遥かに時間を要します。人によっては完治しないままトラウマになっているかもしれません。生徒にとって先生という存在は、絶対的存在にあり、自分より強い立場にあると思います。その強者である存在から、何気なく発せられた言葉は、他の人の言葉に比べると、良い方向にも悪い方向にも強い影響力を持つと考えます。
生きていく中で絶対に他者を傷つけないということは、できないかもしれません…しかしこの講義を受けて、どんな状況でも冷静に言葉を選び相手を想いやる大切さ、そして、どんな振る舞いが相手に対して威圧感や不安感を与えるのかを学ぶことができ、今の自分は人に対して正しい言葉選びが出来ているのか、客観的に見つめ直す良い機会となりました。

2)講義全体のご感想
各分野の専門家である先生方の講義は「ただただ面白い!」その一言に尽きます。講義は、そのテーマについて勉強する時間であるのですが、それだけでなく人に対してどう伝えれば良いか、という学びにも繋がりました。そして、バレエというものに対してこんなにも真剣に、真摯に向き合っている人たちがいるということを知ることができ、とても嬉しかったです。このコースで得た知識を、まずは自分の身近な人たちへ自分なりの伝え方で、浸透させていきたいと思います。有意義な1ヶ月をありがとうございました。

3)コースを受けた前後で変化したことはありますか?
知識を習得すること、探究することに、より貪欲になりました。「人に教える」ということは、どんな分野であっても、教える相手よりもその事柄について詳しくなければ「教えきる」ことは出来ないと思っています。私が日頃から接しているのは、幼稚園児から大人までですが、どんな年齢の人でも「この人は知りたいことを教えられる人かどうか」を判断できる目を持っています。「いい先生」か、「そうでないか」は人それぞれの基準があると思いますが、良い指導者というのは正しい知識を正しく、そして相手によって伝え方や指導法をカスタムしながら、【その生徒が理解できるように導くことが出来る人】だと私は考えます。中谷先生のお話にもあったように【バレエの先生】は誰でもなれることができるからこそ、生徒からのハードルは高く、自分自身が日々研鑽し、探究し続ける必要があるのかもしれません。自分の知らない知識がまだまだあること、自身とは違った角度の伝え方など、私の中のバレエという世界が、このコースを受講したことにより確実に広がりました。これからも講師を続ける限り、身体について、そして伝えるということについて、また、バレエについて、さらに知識を吸収し、探究し続けることへの自信と意欲がより強くなりました。

4)このコースはどんな方にオススメですか?
・教えるという事に対して、どうすべきか悩んでいる方
・今よりも伝え方のボキャブラリーを増やしたい方
・今、在籍している教室の何か、または誰かを変えたい方
・生徒にしっかりと向き合いたい方
・バレエを好きな生徒にバレエを好きなままレッスンを続けてもらいたい方
・自身の怪我に悩んでいる方 など・・・
今、少しでもバレエに対して、身体に対して、先生の教え方に対して、掛けられる言葉に対して疑問を持ったり悩んでいる方は、ぜひ受講してみてください。そうして悩んでいる人は決して1人ではないということ、今よりもっと成長したいと思っている人が自分だけではないということ、そしてそれをサポートし導いてくれる人がいることにきっと気づきます。

5)現在の活動について
堺市南区にあるStudio Bonheur、兵庫県芦屋市にある波多野澄子バレエ研究所にて指導しています。
最近では、身体の使い方に悩んでいるダンサーや、怪我でバレエを諦めた方などを中心に個人レッスンや出張レッスンなども行い、怪我なくバレエを踊れる身体の使い方に特化した指導をしながら、自身もダンサーとして活動しています。


錦織舞 先生

ジョイ・バレエ ストゥーディオ代表

ユネスコ主催「世界子供のフェスティバル」日本代表として、クロアチアに渡り各都市にて公演に出演。ロシアモスクワバレエアカデミーにて研修。
2012年フレンチバロック・オペラVol1『プラテ』日本初演で制作を務め、以降、ダンサー活動の傍ら、プロデューサーとして《フレンチバロック・オペラ》=《バレエ・オペラ》公演の普及活動を毎年行い、全ての公演にて、企画・制作・運営・バレエミストレスを務める。
2017年音楽月刊誌ハンナにて《フレンチバロック・オペラとバレエ》の連載を半年間執筆。
2016年クラシックバレエ引退後、パリにてナタリー・ヴァン・パリス氏にバロックダンスを師事。
2017年より歌・ピアノ・バロックダンスのアンサンブル、舞音―Meineとしてコンサート活動を行う。
2022年ルネサンス・フランセーズ文化功労部門メダーユ・ダルジャン(銀賞)受賞。
バレエ安全指導者資格ベーシックコース修了。

1)一番印象に残った講義とご感想
エクササイズサイエンス
支持基底面と重心についての講義の中で、バレエの引き上げや身体の動かし方を関連付けて学ぶことが出来たので、伝える上での言葉の選択肢が増えました。又、バレエで当たり前である事が、力学的、医学的にはどの様なのか、という点は、バレエのトレーニングだけでは学びづらい内容だったので、貴重なインプットの時間となりました。

2)コースを受けた前後で変化したことはありますか?
今までは自分の経験から、感覚的に教えていましたが、理論を理解した事により、具体的に言葉を選んで伝えられるようになりました。

3)全体のご感想
現役を引退し指導に専念する立場になった際に、様々な先生のレッスンを受け無くなった事で学びの場を無くしていました。バレエの学びも、身体に関する学びも常に情報を更新していなかくてはと思っていたので、良い機会となりました。アーカイブでも受講できるという点が魅力でした。

4)このコースはどんな方にオススメですか?
分かっていた内容でも具体的に理論で学ぶ事で、自分が人に伝える際に、どの様に伝えるべきかが分かり、伝える相手によって、どのくらい理解に差が出るのかを考える時間となりました。
相手に『伝える』『教える』という立場の人にお勧めです。

5)現在の活動について
豊島区、練馬区、所沢市にてバレエスタジオ運営と指導を行っています。コロナ禍以降、休演中ですが、フランスのバレエ・オペラ=フレンチバロック・オペラの全幕上演のプロデュース・企画も行っています。


山田千紗生 先生

6歳より谷本みちこバレエスタジオにてバレエを始める。後に廣瀬絵菜、ジェイ・チュンに師事。クラシックの他、コンテンポラリーも学ぶ。
16歳から指導の道に興味を持ち、アシスタントとして指導・振付に携わる。
二人の子どもを出産後、2018年、レンタルスタジオにてちさきバレエスタジオを開講。
2021年3月、より良い環境でバレエを習ってほしいという想いから自分のスタジオを持つ。
現在、2歳半から大人まで、幅広い年齢層に指導をしている。
バレエ安全指導者資格ベーシックコース修了。

1)一番印象に残った講義とご感想
1日目の中谷先生の講義で、「正しい」の判断は難しい「正しくない」を知っていく。
この言葉がとても印象に残っています。

身体も心も人それぞれの中、『正しくないを知る』ことが、その人の『正しい』に繋がると知ることができました。

2)講義全体のご感想
先生方の温かいお人柄と情熱に感動し、どの講義も本当に内容が濃いもので、ベーシックコースでここまで教えて下さるのですか?と感じた学びの多い一ヶ月でした。
どの分野も「じゃあバレエならどうなの?」といったバレエと紐づけた内容になっていて、もっと知りたい!もっと聞きたい!と思える講義でした。

3)コースを受けた前後で変化したことはありますか?このバレエ安全指導者資格に出会うまでは、自分の感覚値だけの指導になっていて、これから先、自分の経験と知識だけで指導することはできないのでは?と思うようになり、段々と指導者として自信がなくなっていきました。
一日目の講義を終えたとき、学び足りない自分に気づくと同時に『知らない』ことの怖さを感じました。
この講座に出会い、気持ちの面で自分自身が大きく成長できたように思います。一歩を踏み出し、ようやくスタートラインに立てたと実感し、学び続けることの大切さを学ばせていただきました。

4)このコースはどんな方にオススメですか?
バレエに関係なく、指導する立場にいる方に触れてもらいたいです。まずは指導者が確かな知識を学び、それを伝えていくことが生徒さんたちの未来を守ることに繋がるのではと考えます。私のように、自分の指導に疑問を持ったり、悩んでいる方にぜひお勧めしたいです。
私個人の感想として、バレエをしているお子さんを持つ親御さんにもすごくためになる内容だと思いました。

5)現在の活動について
インプット、アウトプットを繰り返しながら、幅広い年齢層にこれからも指導していきます。


STUDIO LES AILES 様

バレエ安全指導者資格ベーシックコース修了。

1)コースを受講して学んだこと、感じたこと
とにかく自分が出来ないこと、安全だと分かっていないこと、少しでも痛みや違和感のあることはやらない、やらせない、ということの徹底だということがベースであると再確認しました。また、普段の不良姿勢が及ぼす影響を理解し、バレエを行った時の怪我のリスクを最小限にするためにもエクササイズを積極的に活用し、正しい体の使い方を身に着けられるよう指導することは必須であると感じました。

2)コースを受けた前後で変化したことはありますか?
中谷先生の紹介してくださったエクササイズを実践していたら、自分自身の体が動きやすくなっていることを実感しています。指導の仕方に関しても、たくさんのヒントをいただき、それがうまくいっています。例えば、『どうしてもそれを今やらなくてはいけないのかな?』と考えて、バレエとしての“見栄え”より体の動かし方を優先させて注意を与えられるようになりました。また、点と点を近づけたり遠ざけたりする、という視点はこれまでは筋肉の起始停止だったのが、骨やバーや床との距離まで考えられるように変化してきました。

3)現在の活動について
9月に完成したスタジオは、床をバレエ専用床にしました。コンディショニングクラスも週に3回あり、通ってくださる方たちの健康を第一に考えながら運営しています。クラス編成も、年齢とレベルを考慮し、合ってない内容を無理に受講しなくても良いように工夫しています。採算を考えると困難ですが、試行錯誤しながら続けていきたいです。


E.A 先生

バレエ安全指導者資格ベーシックコース修了。

1)一番印象に残った講義とご感想
シューズフィッティングの講義が最も印象に残っています。フィッティングといえばトウシューズに注目しがちでしたが、バレエシューズによってバレエの正しい足の形ができるか左右されるのがよく分かりました。自分自身シューズについての知識が曖昧だったので、目から鱗な内容でとても勉強になりました。今後、発表会があり、子どもたちにサテンシューズを合わせてあげることがあるので今回学んだことを実践してみたいと思います。

2)ベーシックコースでもっと深く知りたかったテーマ、内容
ベーシックコースだけでも実際に教えの中でや普段のスタジオ管理等、使える内容ばかりだったので特にありません。プロフェッショナルコースの方で深く学べるので触りということを考えると充分だと思いました。

3)この後プロフェッショナルコースで学びたいテーマ、内容
産婦人科学と栄養学について凄く学びたいです。自分自身が10代の頃1番悩んでいたのが、ダイエットと生理についてでした。当時は周りからの理解も薄く、バレエではなくそのことばかり物凄くストレスだったので(今でも引きずっている少し部分はあります)きちんと理解した上で、他に同じ悩みを持つ方へ正しいことを伝えていきたいのでぜひ学びたいです。

4)コースを受けた前後で変化したことはありますか?
ベーシックコース参加前は自分が今まで得た知識だけで教えていて、生徒さん方にちゃんと伝わっているのかが感じられませんでした。大学でもバレエや解剖学等学んできましたが、アウトプットすることがほぼ出来ていなかったので結局何も得ていない状態だったように思いました。今回このコースを受講し、幅広くひとつひとつの内容が濃く、先生方の伝える情熱も感じられ、難しくて考える余裕もない講義もありましたが、大学で勉強していた頃よりも自分の中に勉強した内容が入ってきました。生徒たちへの教えも変わり、少しではありますが生徒たちの身体の使い方への理解が出来るようになってきました。また自分自身も今回学んだ栄養の取り方や生体力学的な考え方、トレーニングを実践したことで身体の調子も変わり、先生からの注意の理解も良くなりました。
濃く幅広く勉強することが出来て、良かったです。