これまでバレエをがんばってきたみなさん、これからどうしますか?何がしたいですか?

それぞれに夢を抱いてわくわくしたり、チャレンジしたいことがあったり。
今はただ不安なだけで、まだ何も見つかっていない、、、。
そんなあなたにも、
この先の長い人生をよりよく生きるために、e-campus がその準備をお手伝いします。

これまでみなさんは多くの時間をバレエに費やしてきたと思います。その結果素晴らしい経験や感動、スキルなど、身につけたことや手に入れたものがたくさんあることでしょう。それらはみなさんにとってとても価値のあることであり、これからの人生に大いに役立つものになります。しかし同時に、バレエ以外のことに目を向ける時間やバレエ以外の体験、バレエ以外のことを考える機会があまりなかったのではないでしょうか。

バレエに浸っていると気づきにくいかもしれませんが、世界はバレエの外にも広がっています!この先の人生を歩んでいく中で、バレエ以外の世界に接する機会は必ず訪れるのです。

バレエしかやってこなかったけれど大丈夫かな?
そんな風に思ったことがある方も多いのではないでしょうか。
がんばってきたバレエを仕事にしたいと思うけれど、ダンサーやバレエの先生以外の選択肢が思い浮かばない、なんてこともありませんか?

e-campusでは、バレエを経てさまざまな人生を歩んできた先輩方、多種多様な分野の専門家である講師の方々、そして同じような想いでバレエをがんばりながらこの先の人生を模索している仲間たちが待っています。
このe-campusで過ごす6か月を通して、バレエを踊ったり教えたりするために必要な体や心に関する知識を身につけることはもちろん、これまで触れてこなかった分野について知ったり、自分自身について考察したりする時間を持つことで社会生活をする上で必要なスキルも身につけていきます。
ここを卒業する時には、みなさんが大事にしてきたバレエという世界を軸に、さらに広い世界が枝葉のように広がり、見える世界ももっとカラフルで選択肢に溢れ、期待に満ちたものになっていることでしょう。

みなさんが自信と主体性を持って、これまでに身につけたスキルを活かして社会に貢献していくことができるように、このe-campusで20人の専門家と一緒に学び、成長していきましょう!

SDA eキャンパス 校長よりご挨拶

何かを手に入れる事と、何かを手放す事。
この2つの出来事は常に隣り合わせであり、 表と裏の関係であることは、多くの方がそれぞれの体験ですでに承知の事実であると思います。
嬉しい時は喜びに心が向き、 悲しい時は憎しみに心を奪われ、
常にこの2つが人生の大切な瞬間に付きまとい、 我々は一喜一憂を余儀なくされます。
私が踊る事に携わるようになってからの30年以上の時間も、実に多くの感情と共に過ごした日々でありました。
そしてそこで得た出会いや想いは現在の私の人生を豊かに導き、これからの出会いに希望を与えてくれています。
私達の「踊り」を何処かへ届けるには、ときにまったく形の違うものに変換する必要があるかもしれませし、新しい言葉を探さなくてはならないかもしれません。
でもその何かを発見した時、みなさんのこれからがユニークで魅力的なものに変容して行くでしょう。
この場所で共に過ごす時間の中で、あなたがあなた自身のこれからを肯定するきっかけを創れるならば、こんなに嬉しい事はありません。
あなたと出会える事を楽しみにしています。

SDA eキャンパス 校長 / ダンス劇作家
熊谷拓明

SDA eキャンパス専用講義について

1)ライフ&ワーク(講義詳細はクリック)

『ライフ&ワーク』の講義は、「これからどう生きていこう?」と迷っている方に向けたものです。

バレエを続けていくのか、それともまったく違う道を選ぶのか。
そんな問いに、今すぐ答えを出す必要はありません。けれど、いつかはその答えと向き合うときが来ます。
その日のために、まずは「自分のことをよく知ること」からはじめてみましょう。

この講義では、ダンサーや指導者といったバレエに関わる道だけでなく、会社に就職したり、自分で仕事を生み出したりといった、さまざまな働き方や生き方を紹介します。
その中で、あなたがどんな人生を歩んでいきたいのか、一緒に考えていきます。

まわりの大人や先生、ネットの情報に無意識のうちに影響されていませんか?
「みんながそう言うから」「それが正しいとされているから」
そんな“誰かの価値観”をそのまま受け入れてしまうことは、自分の人生を誰かに明け渡すことと同じかもしれません。
この講義では、外からの声ではなく、「自分の内なる声」に耳をすませる時間を大切にしていきます。

働くって、そもそもどういうことなんだろう?
バレエ以外の生き方ってどんな感じなんだろう?
お金ってどう扱えばいいの?仕事と生活のバランスは?
そういった疑問に対しても、初めての人でもわかりやすいように、働く時間や年収含め、数字や具体例を交えてお話していきます。

2)The Knowing Body: 身体から知ること、つくること(講義詳細はクリック)

「自分の“好き”を見つけ、自分自身に自信を持つ」ことを目的とした半年間のオンライン講座です。
1週間に1度、タスク(課題)を行なっていきます。全20週を通して自己理解を深めていきましょう。
タスク(日記をつけたり、散歩をしたり、日常にある風景を少し違った角度から見てみる)を通じて、自分の身体から知ることや表現することを探求していきます。自分らしさを再発見するための、ゆるやかで深い学びの場です。

林 由夏 先生プロフィール

2022年、東京大学大学院教育学研究科教育心理学コース修士課程修了。
2024年、イギリス・ロンドンのTrinity Laban にて修士課程 (MFA Creative Practice) を修了。
渡英後、Skinner Releasing Technique や Authentic Movement などのソマティック・ムーブメントの実践に出会い、大きな影響を受ける。
修士課程では、「home body(ホーム・ボディ)」という概念を用い、身体を「home(帰る場所、家)」と捉え、その概念的・感覚的・物理的な流動性を探求。現在も研究を続けている。

SDA eキャンパス詳細

受講の流れについて

  • 講義配信:eキャンパス開始から2週間毎に1回5講義×22週間(DAY1-1〜DAY11-6までの全66講座)+週に1度の林先生の『The Knowing Body』、2ヶ月に1度の熊谷先生からの課題
  • 動画視聴:SDAeキャンパス受講生専用サイトにて視聴
  • 個別面談:2週間毎にファシリテーターとのオンライン、またはオフラインミーティングに参加(日時は応相談)
  • 修了認定:各DAYの4コマ目の宿題提出で修了証を発行
  • 卒業認定:『ライフ&ワーク』と『The Knowing Body』の講義の課題提出、熊谷先生からの課題を提出後、卒業証書を発行
  • 認定試験(任意・無料):全講義修了後、合格者には「認定講師証」を発行


受講対象者(16歳以上)
・留学から帰国後、進路にお悩みの方。
・怪我で進路変更を余儀なくされている方。
・ダンス系の学校に進学したけれど、その先がまだ見えていない方。
・気が乗らず、学校に行けなかった方。
・進学や就職についてお悩みの方。
・資格取得をお考えの方。
・プロで踊っているけれど、次のキャリア、働き方で悩まれている方。
・ダンスを軸に仕事を作りたい方。
・まだご自身のスタジオをお持ちでない方。

受講料
48万円(税込)

eキャンパス本部
〒106-0041 東京都港区麻布台1-11-3-5F

SDA eキャンパス・カリキュラム

SDAeキャンパスでは通常の講義に加え、メディカルチームやファシリテーターによる受講生一人一人に寄り添った学びのサポートやフォローがございます。

1コマ目2コマ目3コマ目4コマ目5コマ目6コマ目
DAY1(1〜2週目)解剖学
(総論・バレエ障害の概要)
スポーツ医
整形外科学
(外傷と障害、怪我の初期対応)
整形外科医
安全講習
(姿勢評価と関節の動きの整理)
八木原麻由
安全講習
(ダンサー・指導者のための解剖学立体解説)
八木原麻由
The Knowing Bodyライフ&ワーク
DAY2(3〜4週目)エクササイズサイエンス
(生体力学の基本)
スポーツ医
実践講習
(ポイントワーク基礎)
青木尚哉
実践講習
(つま先の伸ばし方)
藤野 暢央
安全講習
(シューズフィッティングの重要性)
荒川奈々恵
The Knowing Bodyライフ&ワーク
DAY3(5〜6週目)栄養学
(栄養学基礎)
スポーツ栄養士
心理学
(指導者の自己理解とメンタルケア)
井梅由美子
安摂食障害を深める会
(成長期バレリーナに大切なこと)
SDAメディカルチーム
世界のバレエ
(ワガノワメソッドに基づくバレエ姿勢解説)
成川 さくら
The Knowing Bodyライフ&ワーク
DAY4(7〜8週目)解剖学
(運動器の解剖)
スポーツ医
整形外科学
(脊柱&体幹)
井上 留美子
バレエ史
(ディアギレフの功績と系譜)
芳賀 直子
実践講習
(指導者とは?)
青木尚哉
The Knowing Bodyライフ&ワーク
DAY5(9〜10週目)栄養学
(ジュニア期の栄養)
スポーツ栄養士
解剖学
(循環器・呼吸器)
スポーツ医
世界のバレエ
(ルイ14世時代のバレエ=バロックダンス)
錦織舞
世界のバレエ
(フランスの教師資格と歴史)
西村真由美
The Knowing Bodyライフ&ワーク
DAY6(11〜12週目)栄養学
(女性、ダイエットと栄養高齢者栄養 骨粗鬆症)
スポーツ栄養士
エクササイズサイエンス
(エネルギー代謝と有酸素無酸素運動)
スポーツ医
整形外科学
(ジュニア期、シニア期、女性の障害)
整形外科医
バレエ指導のための音楽理論
(拍子とリズム)
東俊介
The Knowing Bodyライフ&ワーク
DAY7(13〜14週目)整形外科学
(腰痛と体幹モーターコントロール フィードフォワード機構)
整形外科医
エクササイズサイエンス
(トレーニング理論/ジュニア期のトレーニング)
スポーツ医
心理学
(バレエ指導に活かす教育心理学)
藤澤翠美花
バレエ指導のための音楽理論
(キャラクターダンスのリズム)
東俊介
The Knowing Bodyライフ&ワーク
DAY8(15〜16週目)整形外科学
(肩関節 膝関節 股関節)
整形外科医
エクササイズサイエンス
(オーバートレーニングとストレッチ)
スポーツ医
実践講習
(アームスと重心移動)
バレエ専門トレーナー
バレエ指導のための音楽理論
(和声入門)
瀬川玄
The Knowing Bodyライフ&ワーク
DAY9(17〜18週目)整形外科学
(足関節)
整形外科医
エクササイズサイエンス
(生体力学)
スポーツ医
実践講習
(学びの応用&バレエの動作)
バレエ専門トレーナー
服飾史
(服飾史)
大脇 幹裕
The Knowing Bodyライフ&ワーク
DAY10(19〜20週目)解剖学
(創傷治癒/フットケア・スキンケア)
スポーツ医
実践講習
(学びの応用&バレエの動作)
バレエ専門トレーナー
心理学
(子どもの発達心理学)
井梅由美子
ブランドフィッティング
(となりから見るバレエ)
熊谷 拓明 先生
The Knowing Bodyライフ&ワーク
DAY11(21〜22週目)安全講習
(初期救急)
スポーツ医
心理学
(発達障害への理解と支援)
井梅由美子
実践講習
(音楽とエクササイズ)
バレエ専門トレーナー
世界のバレエ
(世界のバレエの価値観と多様性)
坂口忍
The Knowing Bodyライフ&ワーク
DAY12試験
※カリキュラムとスケジュールは2025年5月時のものです。
※カリキュラムの日時は変更となる場合がございますのでご了承ください。

主な講師

【整形外科学】

井上 留美子 先生

Rumiko Inoue
日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会認定スポーツ医
日本スポーツ協会公認スポーツドクター
医療法人社団成東会松浦整形外科内科院長

講師メッセージ

心理学】

井梅 由美子 先生

Iume Yumiko

東京未来大学こども心理学准教授
公認心理師
臨床心理士

心理学】

藤澤 翠美花 先生

Sumika Fujisawa
公認心理師
臨床発達心理士

栄養学】

伊藤 あゆみ 先生

Ayumi Ito
管理栄養
日本スポーツ協会・日本栄養士会認定
公認スポーツ栄養士
講師メッセージ

安全講習】

八木原 麻由 先生

Mayu Yakiwara

理学療法士

講師メッセージ

【バレエ史】

芳賀 直子 先生

Naoko Haga

舞踊史研究家
新国立劇場バレエ研修所
K Ballet School TTCコース
大正大学客員教授
一般社団法人日本バレエ・リュス&バレエ・スエドワ協会理事

講師メッセージ

指導者とは?ポイントワーク入門】

青木 尚哉 先生

Naoya Aoki

ダンスグループzer◯主宰
振付家・ダンサー

講師メッセージ

【音楽理論】

東 俊介 先生

Shunsuke Azuma

作曲家
ケルン音楽大学大学院
カールスルーエ音楽大学 ゾリステンクラッセ課程修了
Crossings所属

【となりからみるバレエ

熊谷 拓明 先生

Hiroaki Kumagai

踊る『熊谷拓明』カンパニー主宰
ダンス劇作家

講師メッセージ

世界のバレエの価値観と多様性

坂口 忍 先生

Shinobu Sakaguchi

元ノルウェー国立バレエ
スウェーデン王立バレエ ダンサー
ワガノワバレエ教授法ディプロマ取得

バレエ安全指導者資格®︎認定講師

講師メッセージ

ルイ14世時代のバレエ=バロックダンス

錦織 舞 先生

Mai Nishikiori

ジョイ・バレエ ストゥーディオ代表
フレンチバロック・オペラ プロデューサー
バレエ安全指導者資格®︎認定講師

講師メッセージ

フランスの教師資格と歴史

西村 真由美 先生

Mayumi Nishimura

元東京バレエ団ソリスト
フランス政府認定バレエ教師
バーオソルオフィシャルトレーナー

講師メッセージ

【音楽理論】

瀬川 玄 先生

Gen Segawa

ピアニスト
ヴァイマール・フランツ・リスト音楽大学

美学入門

樋笠 勝 先生

Katsushi Hikasa

哲学美学研究者
慶応大学言語文化研究所研究員
岡山県立大学特命研究員
朝日カルチャーセンター講師
日本大学大学院講師

【服飾史

大脇 幹裕 先生

Yukihiro Owaki

株式会社Mo2 design 代表取締役
VALAADO
ファッションデザイナー
パタンナー

【つま先の伸ばし方】

藤野 暢央 先生

Nobuo Fujino

元香港バレエ団プリンシパル
バレエダンサー
ピラティスインストラクター

講師メッセージ

シューフィッティングの重要性

荒川 奈々恵 先生

Nanae Arakawa

株式会社シルビア
横浜店店長

講師メッセージ

The Knowing Body

林 由夏 先生

Yuka Hayashi

東京大学大学院教育学研究科教育心理学コース修士課程修了
Trinity Laban 修士課程 (MFA Creative Practice) 修了

お問い合わせ・お申し込み

    SDA eキャンパスへの

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    ※3日以内に返信がない場合はお手数をおかけしますが、今一度メッセージをお願い致します。
    送信先メールアドレスはこちらから【safedanceassociation@gmail.com】も可能です。