みなさま、こんにちは。
バレエ安全指導者資格®︎事務局です。

バレエ安全指導者資格®︎は、その名の通り「安全にバレエを教えるための学びの場」として、多くの方に受講いただいています。
整形外科や栄養学、心理学など、さまざまな分野の専門家の知見をもとに、身体と心の安全について総合的に学んでいく講座ですが、実はもうひとつ、私たちがとても大切にしていることがあります。

それは、「考える力」を育てること。
そして、自分と他者は違う存在であるという、当たり前だけれど見落とされがちな気づきを、日々の指導の中で丁寧に持ち続けることです。

バレエの世界には、伝統や様式、先生それぞれの美学や信念があります。
それはとても大切なものですし、多様であって当然です。
しかし時に、その「違い」が対立を生んだり、マウントの取り合いになってしまったりする場面があるのもまた事実です。

私たちが目指しているのは、どちらが正しいかを決めることではありません。
むしろ、バレエの未来を共につくっていく「大人」である私たちが、どうすれば協力し合えるかを考える場でありたいと思っています。

たとえば、今レッスンを受けてくれている子どもたちが、安心して長くバレエを続けていけるには、どんな環境が必要でしょうか。
その子がもし「将来バレエを仕事にしたい」と思ったとき、信頼できる大人がそばにいる社会を、私たちは提供できているでしょうか。
あるいは、趣味としてバレエを楽しんでいる大人の方々が、年齢を重ねても一生涯バレエを続けていけるようなスタジオづくりやレッスン内容を、私たちは本当に考えられているでしょうか。

そうした問いは、単に「知識があるかどうか」ではなく、「考える力があるか」「他者を尊重できるか」「対話を避けないか」という、人間としての姿勢に深く関わってきます。

だからこそ、バレエ安全指導者資格®︎は、スキルや知識だけを伝える場所ではなく、
指導者として、人として、誠実に目の前の人と向き合い、学び続けられる力を育む場所でありたいと願っています。

受講される方の中には、「経歴のある指導者のやり方と違う気がして自信が持てない」「自分の指導法を批判された経験がある」といったお悩みを抱えて来られる方もいらっしゃいます。
でも、私たちはいつもお伝えしています。
「他の誰かではなく、最初から最後まで、責任を持って生徒に向き合っているのはあなたご自身なのだから、自信を持ってください」と。

指導者同士が、お互いの「正しさ」をぶつけ合うのではなく、
それぞれが「目の前の生徒さんのためにできること」を考え、
足りない部分は補い合い、得意なことは共有し合える関係。
講義の中でもお伝えしていますが、チームバレエとして、横のつながりを広げていけたら、
きっと今よりもっと、バレエの世界はあたたかく、健やかに広がっていくはずです。

大人がちゃんと、大人であること。
その背中を見て、子どもたちは育っていきます。

だからこそ、私たち自身もまた、学び、問い直し、対話をし続ける存在でありたい。
この資格では、そのためのきっかけと土台を、共に育てていくことを目指しています。

安全に指導できることはもちろん大切です。
でも、それ以上に、信頼される「大人」として、どうありたいか。

バレエの未来のために。そして、今、目の前にいる人たちのために、
ぜひ一緒に、考え、語り合い、学び続けていきましょう。

バレエ安全指導者資格®︎ 事務局